トップページ 六花酒造のこだわり
お酒は20歳からです。未成年者への酒類の販売は一切お断りしています。

六花酒造のこだわり

六花酒造のポリシー、それは「昔ながらの、手造りの酒」を守っていくこと。

酒造りの様子 昨今、消費者の皆様の日本酒離れが叫ばれています。こんな風潮の中では、 われわれ六花酒造の考えは、時代遅れのものと捉えられるかもしれません。
ですが、「昔ながらの酒造り」を守っている酒蔵は、今ではごくわずか。 酒造業界でも進む合理化・効率化の波を避けることは難しく、六花酒造も酒造りの工程に機械を導入しています。
しかし、麹造りにしろ醸造にしろ、要所要所では昔ながらの手造りにこだわっています。

そのこだわり
――「昔ながらの、手造りの酒」へのこだわり――
は、今の世の中では珍しいもの。そして新鮮なものであると、信じています。
そう、われわれが目指す酒造りは、古いけれど新しい“温故知新”の酒造りなのです。

常日頃から日本酒に慣れ親しんでいる人にとっては、懐かしい味を。
普段は日本酒を飲まない人にとっては、そのイメージを一新させる味を。

より多くの人に、六花酒造のこだわりの酒を味わって、感じてほしいと願って、われわれは津軽の地で、頑固に酒造りを続けています。
六花酒造のメインブランド「じょっぱり」の名前が象徴するように…。

六花酒造のブランド

日本酒 六花酒造が辿りついた、淡麗辛口の境地「吟醸酒 じょっぱり」
六花酒造の味 津軽の味
六花酒造が辿りついた、淡麗辛口の境地「じょっぱり」
飲み飽きることのない、「いつでも美味しく楽しめる」日本酒です。
日本酒 すべてにこだわり抜いた、贅沢な酒 「純米大吟醸 華想い」
これぞ大吟醸の醍醐味
すべてにこだわり抜いた、贅沢な酒 「純米大吟醸 華想い」
日本酒 女性が楽しめる新しい日本酒「特別純米酒 龍飛」
芳醇でやわらかな、優しい味
女性が楽しめる新しい日本酒「特別純米酒 龍飛」
日本酒 変わらない味だから安心できる「蔵子」
変わらぬ味、変わらぬ姿
変わらない味だから安心できる「蔵子」
焼酎 お米が持つ旨みを最大限に引き出し「本格米焼酎 津軽海峡」
米どころ、津軽ならではの味
お米が持つ旨みを最大限に引き出した「本格米焼酎 津軽海峡」

主な受賞歴

受賞年月日 受賞部門 受賞酒 受賞名
2012.9.12 平成24年
青森県産清酒鑑評会
純米酒の部
青森県知事賞
2013.5.13 IWC
インターナショナル・
ワイン・チャレンジ2013
吟醸、大吟醸酒の部
大吟醸じょっぱり
Gold
純米吟醸酒、
純米大吟醸酒の部
純米大吟醸 じょっぱり華想い
Silver
純米吟醸酒、
純米大吟醸酒の部
純米吟醸 生?じょっぱり善鬼
Bronze
2013.9.12 平成25年
青森県産清酒鑑評会
吟醸酒の部
青森県知事賞
2013.11.14 平成25年
東北清酒鑑評会
吟醸酒の部
優等賞
2014.5.7 IWC
インターナショナル・
ワイン・チャレンジ2014
純米吟醸酒、
純米大吟醸酒の部
純米大吟醸 じょっぱり華想い
Gold
2014.5.20 平成25酒造年度
全国新酒鑑評会
金賞
2016.5.20 IWC
インターナショナル・
ワイン・チャレンジ2016
純米大吟醸酒の部
純米大吟醸 じょっぱり華想い
Gold
大吟醸酒の部
大吟醸酒じょっぱり華想い
Bronze
2018.5 IWC
インターナショナル・
ワイン・チャレンジ2018
純米大吟醸酒の部
純米大吟醸 じょっぱり華想い
Gold
大吟醸酒の部
大吟醸酒じょっぱり華想い
Silver
2018.5.17 平成29酒造年度
全国新酒鑑評会
金賞

「IWC:インターナショナル・ワイン・チャレンジ」とは ロンドンで毎年開催される世界で最も影響力のあるワイン(酒類)の コンペティションで、市販酒に於いて評価されます。 「IWC」で「Gold」以上の受賞酒は、日本国政府の在外公館において 外国の賓客に供される他、国際的イベント等にも使用されます。 また、受賞酒には、3年間受賞メダルのシールを貼ることが許されて います。

青森の地酒・日本酒「昔ながらの、手造りの酒」

創業300年記念酒 純米大吟醸 じょっぱり 三百年の想い ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020年 金賞受賞 袋吊斗瓶囲い雫取り 大吟醸じょっぱり インターナショナル・ワイン・チャレンジ SAKE部門 GOLD受賞!!

お問い合わせフォーム
六花酒造株式会社公式フェイスブックページ 六花酒造株式会社公式インスタグラム
このページの先頭へ戻る